乗ったら乗ったで奥が深いwww
でも基本空母と同じ考え方になるんじゃないかと思うわけ。
つまり別ゲーだけど運営が入れてきている以上、しかたないと。
WoWs(World Of Warships) 潜水艦の乗り方
実際潜水艦にのってみると「安心感」が違う。駆逐でも巡洋艦でも戦艦でも。それなりに緊張感はあるわけだが、潜水艦にはそれがない。
発見距離に近づきすぎた時も潜水艦は潜ればいい。
で、多少ばれても1回ぐらいもしくは相手の数が少なければ2回ぐらい、相手が下手だと3日~4回見つかってもなんてことない。
沈んだりしない。(2隻以上で射程が届く爆雷機持ちがいたら別)
WoWs(World Of Warships) 潜水艦の乗り方 積極攻撃型
潜水艦には、ソナーがついているが(魚雷を誘導する装置)、これ身バレするので基本的には使わない。対潜水艦で1対1のとき使うかな?
ではどうするか?
潜水艦には潜望鏡深度ってのがあって、艦によってちがうけど概ね2km強。
その深度にいれば相手を「じろじろ」できる。
で、その深度で6kmぐらいまで近づいて「魚雷発射」転進。(警戒されていなけば、多少下手でも全弾当たる)
魚雷の種類2つ持ちならより火力のある方を打ち込む。
もちろん、ソナーは飛ばさない。
相手が戦艦1隻で微妙に外しそうなときソナーを使ってもいいかもって場面もあるけど基本ソナーは使わない。
で、警戒されたら、できれば別の場所へ移動して他の艦を狙う。
警戒されたら魚雷は当たらない。
潜航状態を続けてバッテリー消費して気が付けば浮上せんと!で、敵艦の発見距離内で浮上して凹されることになる。
なので戻ってバッテリー補充が正解。
WoWs(World Of Warships) は、基本こだわらない、執着しないがコツ。
ダメだと思ったら即反転。次のチャンスを待つ。
浮いていれば必ずチャンスは来る。
WoWs(World Of Warships) 潜水艦の乗り方 消極攻撃型
爆雷機を飛ばせる艦の距離6kmぐらい(発見距離ギリギリのあたり)前をうろうろして魚雷を流しまくる。と、相手は下がってくれるので「爆雷持ち戦艦群」一緒に」前線を押し上げる。
このとき爆雷持ち戦艦群が、あちら系とか(レミングで島陰に張り付いたまま味方のおこぼれ頂戴型のへたれ。ちょっと弾を当てられると一目散に戦線離脱するやつ。それでC,Kは世界で最も弱い軍との呼び名が高い)初心者で弾を当てられない艦長なら・・・
見捨てて戦線変えよう。
初心者は往々にして一方的に撃ちたいってことになっちゃうけど、それだと全然うまくならない。
前に出て沈められていくら。打てば打つほどあてられるようになる。つまり練習になる。練習しないでうまくなろうなんざ・・・やめちまえ。
島影張り付き多いよね。ほんとあきれるくらい下手。
WoWs(World Of Warships) 潜水艦の乗り方 潜水艦の差
乗ってみてわかったけど、潜水艦はそれぞれ特徴がある。潜水艦探知機の射程。
概ね6kmだけど9kmがある。
最初ビビったけど、潜水艦探知機って潜航状態でしか見つからない。
探知されたら浮かべばいい。もちろん、爆雷機+砲弾が飛んでくるけど探知は切れるから・・・でも潜航していると爆雷機+ソナー&魚雷)どっちがいいんだろう?www
とりあえず、そばに潜水艦がいると気が付かれた時点で使われるので気が付かれたと思ったらなるべく味方艦のそばにいるようにしたい。
潜航能力。
つまりどれだけ潜ったままでいられるかってこと。
イギリスのUNDINEは5分も潜っていられる。(ただ足が遅いw)
※なんて迷彩つけてんだっていうな。
長時間潜っていられると逃げるとき助かるwww
足が遅い分、近づく時間がかかるのでリスクもあるが基本的に敵艦が多いところに潜り込むには助かる。
修理の数。
前出のUNDINEは修理の回数3回。これが案外、終盤で効く。
前出のUNDINEは修理の回数3回。これが案外、終盤で効く。
修理持ち。
このおかげで基本最後まで浮いていられる。
このおかげで基本最後まで浮いていられる。
案外使われてるかわからん装置だけど受波機。
敵の位置を表示してくれる。
艦によってこれが無限回とか回数制限あったりするけど潜水艦探知機が切れた時とか潜水艦探知機使うときの事前調査、浮上するときの周囲調査に使う。
で、この発見レポートはミニマップにも表示されるので他の水上艦にも(ミニマップをちゃんと見てる人)伝わるので爆雷持ちは飛ばしてくれる。
ミニマップ(CTRL+ミニマップをダブルクリック)で水上艦に場所を示してもいい。
敵の位置を表示してくれる。
艦によってこれが無限回とか回数制限あったりするけど潜水艦探知機が切れた時とか潜水艦探知機使うときの事前調査、浮上するときの周囲調査に使う。
で、この発見レポートはミニマップにも表示されるので他の水上艦にも(ミニマップをちゃんと見てる人)伝わるので爆雷持ちは飛ばしてくれる。
ミニマップ(CTRL+ミニマップをダブルクリック)で水上艦に場所を示してもいい。
WoWs(World Of Warships) 潜水艦の乗り方 対潜水艦
潜水艦探知機の射程の長いほうが有利に感じる。
けど、それは間違い。
探知機に引っかかっても味方の戦艦(できれば巡洋艦)のそばにいればあまり怖くない。
浮上してしまえばいいのだ。敵艦のそばに近づいていた時には逃げるしかない。
よって、安易に敵艦に近づくことなかれ。序盤のバリバリ状態で敵艦の群れに近づくなってことです。
そばに水上艦がいなかったら、即反転して一目散に逃げるのだ。
できれは、足の速い浮上航行で・・・いや、待て。
砲弾は痛いぞ~、ソナーは外すことがある・・・やっぱ潜航状態で逃げるのが正解かな?
前線でやりあってるとき偵察中探知されてしまったら、反転して逃げる。
で、水上艦のそばでバッテリーの補充しながら水上艦と並走。
その間敵艦は潜航状態を保って魚雷投げ込んできてるわけだけど(最近ソナー使わない人増えた感じ)それが後々命とりになる。
押し込んでいくと結局バッテリーが上がって浮上してくる。
受波機で場所を抑えたり、魚雷の方向、射程切れの位置から敵潜水艦の大体の位置を決めて潜水艦探知機発動。
まぁ射程外だったとしても相手は潜航状態。すぐに追いつく。
※相手がu-4501場合、u-4501は潜航航行の方が速い(35ノット)ので追いつかないかも。
潜航航行の速さは奴の武器だし。
そしたら、水上艦さんお願いしますってことになる。
爆雷でしか攻撃できず巡洋艦の爆雷だと2~3発、戦艦だと2発ぐらいクリーンヒットさせないとだめだけど、いずれバッテリー切れで浮いてくる。
そしたら砲撃。これ、戦艦だと装填時間の関係とか相手戦艦との打ち合いで射撃は思い切りのいい艦長でないときついらしい。
てか、きつい。余裕のある時にしてくれないかなぁ?ってなるwww
なので巡洋艦様のほうがいい。が、軽巡だと爆雷機もってないため浮上待ちになるので注意が必要だ。
この記事があなたのWoWs(World Of Warships) ライフの一助になれば幸いです。
では戦場にて。