World Of Warships 魚雷の絞り方

World Of WarShips 駆逐艦の魚雷の絞り方

あくまでも私の場合。

T字の場合、予想線をだぶらせて、魚雷の間隔を狭くする。

どちら側によけるか予想によって、右側をだぶらせるか左側をだぶらせるか。
本能的に、敵のいる方、岩のある方へは、よけたがらない。
shot-1

3射できる場合も同じ。

戦艦、巡洋艦は、動きがのろいので正面からの魚雷に対しては、間をすり抜ける動作をする。
駆逐艦みたいに斜めに抜けるとかできないから。

ポイントは、見つからないこと。見つかってしまうと回避行動をとられて範囲の外側に逃げてしまう。

撃つ前も、撃ってからも。魚雷は、発射前後に見つからないこと。これ鉄則。

後半戦において、こちらの後ろにいる戦艦にまっしぐらってときには、ねらい目。

ただ、後半戦になっていると、こちらの存在する大体の位置がばれてしまうので注意が必要。
当たっても舳だったりすると、あまり削れないので一回二回では沈まないことを念頭に。

逃げながらの撃沈は気持ちいいけど、装填完了のたびにやってると、
相手も慣れてきて回避行動をとりつつ追いかけてきて、ひえぇ~~ってなる。
時間間隔を開けながら、位置を悟られないようにしつつ、なるべく敵艦の脇につくように逃げる。

やっぱ、脇からの方が当たる確率も高くなるしね。

ちなみに駆逐艦の場合は、広角と狭角を合わせると案外逃げられなかったりする。
もちろん、戦艦や巡洋艦ほど当たる確率は高くない。

駆逐艦、特に米駆の場合は、余計なことせず逃げるに限るw



関連記事

TOP