World Of Warships (WoWs) 陣地を守れ

ティアが7になっても8になってもどうしようもない。

偏りでの大敗。

東側が手薄で怒涛のごとく戦艦、巡洋艦が北上していく。

西側には戦艦1、巡洋艦2.敵戦艦3、巡洋艦2.初期で味方の巡洋艦が1隻沈。
西側に行った戦艦1、巡洋艦は陣地へ撤退開始。これを見たら、戦艦はどう動くべき?

もちろん、敵は駆逐艦が先行して戦艦、巡洋艦を狙う。
ストレートに戻れず、敵に追いつかれ西側から撤退中の味方はぼろぼろ。

味方戦艦は、即座に陣地へ応援だよね?
なぜなら戦艦は足が遅いから。

・・・戻ったけどFIJIだったから先行の駆逐艦を落とすのが精いっぱい。
味方は、ぼろぼろの戦艦1、巡洋艦1、そんでいち早く状況を察知して応援に舞い戻ったFIJI.

相手は戦艦3、巡洋艦1、駆逐艦1.瀕死の味方戦艦、巡洋艦の援護は期待できない。駆逐艦をおとして巡洋艦に数発。あてのない魚雷を両舷射出。で、敵戦艦に至近距離からうちこまれて沈。5隻相手によくやったと思いますけどねw
2017y02m24d_022622156

東側北上中の戦艦、巡洋艦は、それでも東を北上。

敵の駆逐が陣地に入ってアラームがなって初めて東を北上中の連中が気が付く。
FIJIが駆逐艦を落としてもなお北上続ける。
敵戦艦3、巡洋艦2がほぼ無傷で陣地に向かってることなんか気が付いてもいない。
「ああ、陣地に入った駆逐艦落としたのね?これで安心。数的に有利だしね、勝ったね」みたいな?

あのな、戦況を全然みてねーだろ!って思う。

やっと気が付いて陣地に戻る巡洋艦が順次落とされていく。
WoWsは数でほぼ勝敗が決まる。戦艦3、巡洋艦1 vs 巡洋艦1。ほどなく沈みますわな。

ホトトギス7さんは、砲撃ごとに視界を元に戻すって教えてくれていますが、まさにそれなんですわ。
戻して現状確認。煙幕の時は特に。さらにミニマップをちょくちょく確認。
ホトトギス7さんは、ミニマップしか見てないみたいなことを言ってましたけど、それでもいいんでない?って思う。

あるよね?撃沈された後、味方艦の動きをみていて、今転舵すればよけられるよね~って思ったら転舵のタイミング逃して魚雷受けちゃうの。

あれは、ズームカメラみっぱなしで砲撃している艦長だね。


つまりだ、、常時戦況をチェックしようってね。基本中の基本だね。


「水中調音」って煙幕焚かれた時に使うとか思ってる人がいるけど違います。
 ちかくに駆逐艦がいるとわかった時にも使います。
 水中調音ってのは、「敵の隠ぺい距離を広げる」機能があります。
 隠ぺい距離が7kmの艦なら7km以内に近づかないと発見できないけど、
 水中調音器を使うと11.2km?ぐらいに落ちちゃうので
 11.2km以内にいる駆逐艦を見つけることが可能です。
 敵に「白露」がいる場合にはすごく助かるwww

 魚雷の発見も約3kmぐらい先からわかるので回避も楽になる。
 雷撃機とか前方に見えない駆逐艦がいるっぽいときに使うと便利。
 効果持続時間も長いしね。




関連記事

TOP