WoWs(World Of Warships) イベント開催

WoWs(World Of Warships) の イベントが開催されました。

賞品見た? ゴミばっかり。

WoWs(World Of Warships) のイベントはいつもそう。

迷彩にしても1個とか3個とか、良くても10個。

あのな、そこに行くまでどれだけやらなきゃならんのよって話です。

3個の迷彩をとるのに数十戦やらないと取れない。

フランス駆逐のイベントもありますけど、トークンを集めた先の最高峰が艦船ならまだいい。

艦長って何?それほど決定的な違いのない、偶然的に発動する特殊技能を持った程度のこと。

そのトークン集めるのにどれだけやらないといけないわけ?

2019y08m24d_034452807

WoWs(World Of Warships) は、さすが共産圏


WoWs(World Of Warships) の賞品がせこいのは、発想が共産圏だからだと推測できます。

わずかな報酬を与えて人民をこき使う。

これは、独裁政権、共産主義的発想です。

お金を出させるための呼び水としてなら、バランスの取れた賞品にしてほしいものです。



WoWs(World Of Warships) は、売り方が下手


2019y08m24d_034949806

先日、試乗してくださいとかでレニングラードとかなんかの艦船を貸してくれましたけど、乗ってる艦長の艦長スキル0。

あのな、艦長スキルがものをいうってわかっとらんのか?

この船で艦長スキルが14,17とかになったらどんだけパワフル、楽しく遊べるのだなぁ~の体験をさせないと誰も買おうと思わない。

ここでも、上から目線の発想。


トークンを集めて交換できるものの中に、なぜかタブロンで交換する品物も入ってるわけ。

タブロンってのは、現金と交換で手に入るもの。売り売り根性丸出し。


WoWs(World Of Warships) は、規制が言われているガチャシステムを導入

で、思ったんだけど、コンテナの中に「~が入っている”かも”しれない」ってパターンがあるけど、これって規制が言われているガチャのシステムだよね?各社自制している中、共産、左翼系の「自分だけはいい」的な思考。


赤い大国が世界に仕掛けてきている侵略の構図、「サラミ戦術」を使ってるんだ。

最初は、コンテナ。それをかわせるためにそれなりのアイテムをいれる。

そのコンテナをいくつも購入してもらうために「入っているかもしれない」商品をいれる。

はずれたらもっと買いなさい。子供のように自制の効かない人間は際限なくお金を使ってしまうガチャそのもの。


ここまでやってもいいかな?ここまではいいかな?と様子をうかがい侵略してくる。

ばれたら停止すればいい。でもほとぼりが冷めたらまた侵略。。。


こういうことするからネットゲームの世間の印象がわるくなるんだよ。

ガチャは、日本だけじゃなく、欧州を含め世界で問題になっている。スマホゲームではほぼ規制の方向。

これも共産思考だよね。ばれなければ何やってもいい。自分だけはいい。協調性も共存性もないもない。

その思考を持ってプレイしている艦長も多く見受けられる。



今度潜水艦が入るかもしれないとかアナウンスがあったけど・・・はたして?

ゲームを不快にさせる空母改良の次は潜水艦ですか・・・


WoWs(World Of Warships) の賞品はせこくてやる気が出ない。


2019y08m24d_034417192

まぁ、私は、WoWs(World Of Warships) には、一切お金を出さないつもりなので構わないですけど。

艦を集める趣味もないし。3Dがすごくても戦っている最中見れるわけじゃないし。

見てくれなんか別のどうでもいい。もちろん最初の頃は、いや、作りこんでますなぁとか思ったけど、最近は似たり寄ったり。

挙句の果てにわけのわからないロシアチックなダサい迷彩。

そうそう、迷彩にしてもほとんど機能が変わらないデザインだけかえた迷彩を賞品にしたりしてるね。

あと、全然意味のないゴミ。バッチとか。いらねーこんなゴミ。

無意味なものを後生大事というか、ありがたく頂戴せよって態度。

ほんとユーザー(人民)を考えていないというか、わからんのだろうな。

民主主義を体験したことがないからわからんのだろう。

自由主義経済がどういうものなのか・・・運営には、もう少し勉強してほしいものです。

それなりに楽しいゲームなのですから。

関連記事

TOP