World Of Warships (WoWs) 砲撃しても発見されない 隠蔽撃ちの距離

砲撃しても発見されない隠蔽(いんぺい)撃ちってご存知?

通常、砲撃すると発見距離が広がって敵に見つかっちゃうよね?
皮一枚のこしてる駆逐艦。戦艦や巡洋艦の一発が間に合わない!
一発だけ撃ちたい!でも見つかる?!

そのとき相手との距離をチェック。

駆逐艦の場合だと、砲撃すると4kmのペナルティがのっかる。
例えば、夕雲の隠ぺい距離が6.1kmだとすると砲撃した瞬間に発見距離が10.1kmになる。
この距離の中に敵艦がいると発見され、その状態が20秒続く。

20秒のあいだフルボッコ。

ところが、この夕雲の射程距離が11.1kmだとしよう。
すると10.1km~11.1kmの間の敵に砲撃しても発見されない。
※10.1kmの間に敵がいたら前述通り。

この10.1km~11.1kmの敵に砲撃し続けても敵からはこちらが見えないわけだ。
※煙幕でも同じことができる。レーダー搭載艦に見つかったらおしまいだけど。私は岩を突き抜けるレーダー反対派です。
※レーダー持ちには近づかないのがベストだということです。

これを隠ぺい射撃といいます。

inpei

夕雲を例に出したのは、夕雲って足は遅いし魚雷装填時間長いし。
日駆ではけっこういい主砲をもっているのに撃てば見つかるから使えない。

そんな夕雲に苦行を感じている艦長さんがいるのではないかと思ってね。
隠ぺいスキルをもってる艦長を夕雲に乗せるとそういうことができるわけ。
(もちろん、隠ぺいスキルを持っていなくても可能な艦もある(と思う。計算してみて))
装填も結構速いのでお得。

占領の時に戦艦や巡洋艦に隠ぺい射撃するとすげー嫌な顔されて引いてくわけ。
先に占領している敵の駆逐艦が煙幕焚いたらラッキー。後続の巡洋艦、戦艦を追い返す。

隠ぺいスキルと防火犯スキルをもってるとなおいいねw


ワンポイント
火災は、海面発見距離2km、航空発見距離が3kmの増える。
対空砲は、海面発見距離が1.3kmの、航空発見距離が2kmの増える。

砲撃によるペナルティは、駆逐艦の場合、概ね4km。
ソ駆は、違うらしい。なんかティアによっても違うみたい。
その表とか公開されてないみたいです・・・さすがクソゲーw

※一部例外があるらしいですが、砲撃ペナルティって主砲口径 x 0.03という話です。
 これで計算すると日駆の主砲は概ね127mmで3.81kmなので大雑把に4km、
 巡洋艦は、203mmで6.08kmなので大雑把に6kmって感じ。日本巡洋艦だと隠ぺい射撃できるのって蔵王?だっけ?
 乗ってないのでわからないけどw
 とりあえず、それを目安に試射してどれだけ間があるのか確認するのが一番かな?

関連記事

TOP