が、運営は馬鹿ですか?
いつものコレクションシリーズなんだけど、ハイスクール・フリートでもらえるのは、何の意味もない校章?
と、迷彩。しかも1つ。
いらねー!
ゴミをばらまいてゲームを盛り上げようとするアフォなWoWs(World Of Warships)の運営
ハイスクール・フリートに限らずだけど、イベントの報酬ってゴミばかり。
全然やる気も起こらない。
現在イタリア艦のイベント「REGIA MARINA」もやってるけど、報酬はゴミ。
やっていればいずれ溜まるからどうでもいんだけど、報酬迷彩とか石炭とか。
いずれもゴミ。迷彩1つ。ランキングに入れば、迷彩5個とか・・・いらねー!
迷彩は1戦で1個消費するんだ。これをとるのにどれだけ戦闘しないといけないってさ。
本気で取りに行こうとか思わない。
赤い国思考のWoWs(World Of Warships)の運営
つまり、赤い国は、労働者と支配者(分配者)の関係。労働者階級は奴隷のようにこき使い見返りはわずか。
わずかだけどありがたぁ~~くいただきなさいって差別主義。
その思想がそのまま反映されてるわけだ。
だから、イベントの報酬はゴミばかり。
そして、ごみのなかで商品を売る。
ガキぐらいだろう欲しがるのは・・・
まぁ、小銭をガンガン使うガキ相手の商売ってことなんだろうね。
ちなみに艦艇を売ってるけど、欲しい艦艇ってない。
結局のところ、WoWs(World Of Warships)の船は、それなりにデメリットを抱えているわけで楽しい船ってないわけさ。
その中で「強い船」って決まっていて、ツリーをクリアしてしまえば使わない船がほとんど。
いい思い出があってたま~に使う程度。
どっちにしても空母が流れを壊す。
WoWs(World Of Warships)の空母マッチの勝敗は空母に依存する
空母は、「戦況を見定めて味方を支援する」のがお役目。ところが、空母の戦果ばかり気にする空母乗りが味方になると最悪。
相手が戦況を見れる空母乗りで味方がアフォな空母乗りだとまず間違いなくまける。
WoWs(World Of Warships)の場合、「うまい」のは技術ではないのだ。
戦況を読んでどう動くかが「うまい」と言われる人たちの共通項。
初心者でもそれができる人もいるが多くは、目先の利益に突っ走る。
味方をうまくいかせることができる人がいるチームが勝てるチームになるわけだ。
WoWs(World Of Warships)の戦艦乗りは、アフォばかり?
空母マッチでなければ、勝敗を決める要素になるのが戦艦。腰抜け戦艦乗りがいるとまず間違いなくまける。
押し負けるのだ。
戦艦がじわじわ前進して、それをフォローする巡洋艦。
敵駆逐、魚雷を発見、掃気する駆逐。
この形ができなければ、まず負ける。
アフォな戦艦乗りは、隠れる、逃げる。
これってエイムの差ではないんだよ。
自分のエイムがダメダメでも追従してくれる巡洋艦や駆逐がフォローしてくれる。
同伴してくれる戦艦がいれば、エイムがなくても数で戦える。
もちろん、バイタルを相手に見せないようにしながらね。
最初から逃げに走る戦艦の多いこと多いこと。
当たらないから逃げる。。。と、いつまでたってもエイムは下手なまま。
気づけよ!って思う。
どうも愚痴になってしまうw
WoWs(World Of Warships)ハイスクール・フリートイベントのまとめ
WoWs (World Of Warships)のイベントはゴミを与えられる。※パーソナルタスクでもらえる「固有アップグレード」は、装備するとその艦の弱点になる装備なので基本的に取れても装備しない方がいい。
空母乗りは、「戦況を見定めよ」
まず、敵駆逐の場所探し。
敵レーダー艦の場所探し。
最初はレーダー艦、もしくは、駆逐の排除。
常に敵駆逐の大体の居場所がわかるように索敵も忘れず行う。
戦艦は、逃げるな。じわりじわり戦線を押し上げるのが役目。
ということ。